所沢歴21年のスタッフが語る所沢の自慢

はじめに

こんにちは!

THE BRANCHスタッフの渡邊翔太です。

このTHE BRANCHのある所沢市は自分にとって生まれ育った町で、最近は駅周りを中心にどんどん都市開発されてとても嬉しく思います。

特に所沢駅は10年くらい前とはもはや違う駅にとも言えるくらい変化しています。

中学校、高校は都内に通っていたのですが小学校は所沢市の小学校に通っていて、小学校ではよく地元所沢の歴史について勉強していました。今回はこの記憶を辿って、所沢市の歴史について紹介したいと思います。

 

航空発祥の地、所沢

 

実はこの所沢市は日本の航空発祥の地なんです!明治44年の4月日本で初めて飛行場が作られた場所であり、現在の所沢航空記念公園は、そんな所沢飛行場の跡地に作られた公園で、昔滑走路だった頃の面影が残る場所となっています。

1903年、ライト兄弟による世界初の動力飛行の成功以降、欧米では航空技術の実用化が急速に進んでおり、日本でも航空技術の研究をするために「臨時軍用気球研究会」が創設され、その飛行場として所沢が選ばれました。

当時、気球隊の駐屯地であった現在の中野区のあたりからの交通の弁の良さ、地形、気候

が気球に適していたことが理由であるとされています。

所沢飛行場での初飛行は徳川好敏大尉がアンリ・ファルマンという飛行機に乗ったことが最初とされていて、この飛行機の名前のカフェも航空公園駅の中にあります。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

 

航空発祥記念館

 

そんな所沢の飛行機の歴史について学べる場所【所沢航空発祥記念館】について紹介します。

西武線の航空公園駅から徒歩8分、航空記念公園の真ん中にあり、アクセスも良好です!

様々な飛行機の展示や歴史、飛行機が空を飛ぶ仕込みについて知ることができて、中には乗ることのできる飛行機もあります!コックピットなどにも入ることができ、パイロットになった気分になれます!乗り物付きのお子さんなどいらっしゃいましたらたまらないひと時になること間違いなしです!

またこれらの展示は全て撮影可能で中にある巨大展示ホールでは天井から吊されている物も合わせると合計12機もの航空機が展示されており、まるで飛行機工場に迷い込んだかのような気分になります!

これらの他に大人気の体験コーナーが三つほどあります。

1つ目は『フライトシュミレーター』です。

これは飛行機の操縦をシュミレーターで体験できる装置で、旧式と呼ばれる飛行機の操縦を体験することができます。ただ、これに関しては設定は全く子供向けでなく、飛行機を離着陸させるのが難しく私が子供の頃は全くうまく操縦できず半ベソ状態になったのを覚えています笑

2つ目は『スペースウォーカー』です。

こちらは子供達に大人気で、宇宙の重力を体験できる装置です。実際に身体がふわふわと宙に浮くのが面白く勢いよくジャンプし続けるのでめちゃくちゃ体力を使います、、笑

三つ目が『ワークショップ』のコーナーです。

ここでは、飛行機の原理をメインテーマに実験や工作ができます。人気の工作となっているのが「タネグライダー」作りです。グライダーの元となったというアルソミトラ(ウリ科の植物の種)を実際に工作で再現してグライダーを作ります。小さなお子さんでも作れるよう係りの方が丁寧に教えてくれるそうです!!

「タネグライダー」を作り終えたらそのまま航空公園で飛ばして遊ぶのもおすすめです

未就学児の入館料は無料、65歳以上の方は割引のため、休日は3世帯で楽しむのアリではないでしょうか!

↓リンク貼っておきます!!

https://tam-web.jsf.or.jp/

あとがき

いかがでしょうか?

所沢が航空発祥の地っていうのは意外だと思った方も多いのではないでしょうか、ぜひ航空記念館に遊びに行ってください!新たな魅力が見つかるかも知れません!

初回利用1日500円!予約不要・まずはカフェ感覚でご利用ください!

ゆとりあるレイアウト

予約不要でご利用いただけます。
初めてのご利用のお客様は、1日500円でご利用いただけます。
全席zoom等通話がOK。(無料テレフォンブース有)
スポット利用でも使えるテレワークブース(完全個室)ございます。

有人時間・ドロップイン受付時間
全日:9:00〜20:00
営業時間
平日9:00〜22:00 土日祝9:00〜20:00
04-2902-6401
レンタルオフィス入会金無料 新年度応援キャンペーン オープニングキャンペーン